長崎への旅
1.はじめに
観光地 長崎‥‥ハウステンボス、港が見える丘に立つグラバー邸、中華街、
エキゾチックな異国情緒あふれる街、
歴史の街 長崎‥‥約300年の鎖国の時代に貿易を許され外国との窓口になった町
そして、原爆の被害を受けた街 長崎には様々なイメージが広がる。
長崎の人々は長い歴史の中で、様々な苦しみや悲しみ、困難を乗り越えて生きてきた。
☆ からゆきさんの悲劇
(←クリックすると詳しいページへ)
幕府からの年貢や租税は厳しく、農民の生活は非常に貧しく、あちこちで娘たちは
東南アジア方面に売られていった。 売られていった娘は、「からゆきさん」と言われ、
その悲しみは宮崎公平の哀愁を帯びた悲しい旋律「島原の子守唄」に唄われている。
宮崎公平は森繁久弥の友人で「幻の邪馬台国」で第一回吉川英治賞を受賞した盲目
の作家である。
☆ キリシタン弾圧の悲劇
(←クリックすると詳しいページへ)
キリスト教が長崎に伝えられ、豊臣秀吉、徳川幕府の時代に長崎のキリシタンに対し
て過酷な弾圧が加えられ、多くのキリシタンが殉教した。
その様子は、遠藤周作・小説「沈黙」に描かれている。
私にとって小説「沈黙」との出会いは長崎の旅への興味と関心を深めた。
☆ 原子爆弾による悲劇
(←クリックすると詳しいページへ)
第二次世界大戦で、原子爆弾を投下され約7万人の市民が死傷し、多くの人々が
現在まで後遺症などに苦しんでいる。 中でも、被爆した永井隆博士の
「この子を残して」などの話は多くの人の胸をうつ。
☆ 普賢岳爆発による悲劇
1990年11月17日雲仙普賢岳は197年ぶりに噴火をはじめた。1991年6月4日普賢岳
は大爆発を起こし、大火砕流を発生しガスを含む約800℃近い岩石や火山灰が時速
100km近い速さで東側斜面の水無川に沿って約4kmほど流れ島原市北上木場地区
まで達し一瞬にして民家や森や田畑を焼き尽くし死者・行方不明41名を出す大惨事
が起こった。
私が長崎へ何度か旅をする理由ともなった、秀吉の時代から始まる「キリシタン弾圧」
と遠藤周作の小説「沈黙」についてHPの「小説・沈黙の旅」の資料として書いてみたい。