今から60年ほど前、昭和20年、日本はアメリカとの戦争で沖縄を占領され
本土は毎日のように空襲に見舞われ、日本は追い詰められていました。
米軍は8月6日に世界最初の原子爆弾を広島に投下し20万数人の市民を殺傷、
全市を焼き尽くしました。そして、第二の原子爆弾を8月9日11時02分
三菱兵器工場・造船所と中小企業や民家が密集する長崎の浦山に
高度9000mの上空から投下しました。
原子爆弾は浦山の松山町上空500mで炸裂し、爆発の瞬間、火球の
中心温度は最高100万度に達したといわれています。
半径500mの地域では、人も馬も瞬時にまっ黒い灰となってしまいました。
半径1.5kmの地域では露出した皮膚はひどい熱傷(やけど)をうけ、
ほとんど致死量のものすごい量の放射線が一度に放出されました。
建物はほとんど倒壊し、いたるところから火災が発生し燃え広がりました。
倒れた家屋の下敷きになったまま、迫る炎に人々がのまれていきました。
原爆により、当時の長崎市の人口約24万人のうち約15万人が死傷しました。
詳しくは、このページの原子爆弾の落下と被害状況に示されています。
(「長崎の証言の会発行 ながさきへの旅」より一部抜粋)
平和祈念像(北村西望 作)
神の愛と仏の慈悲を象徴し、右手は原爆の脅威を、
水平にのばした左手は平和を、軽く閉じたまぶたは
原爆犠牲者の冥福を祈っていると言われています。
浦上天主堂の前にある
被爆した遺物
被爆した柱時計
ながさき原爆の記録
長崎市(長崎国際文化会館)編集