キリシタン弾圧について

 日本では、奈良時代の昔から、村と村、部族と部族、地方の国と国などの間で
多くの争いがあった。これらの争いは、互いの集団にリーダーがいて武力集団と
武力集団との戦いであった。その結果、多くの武士や農民などの命が失われた。
しかし、秀吉の時代から明治の初期まで権力者はキリスト教の信者(キリシタン)
というだけで、無力・無抵抗の農民や庶民を連行・迫害し、住む場所を奪い家族
や村人を磔(はりつけ)・火あぶりなど、もっとも残酷な方法で苦しめ殺し続けた。
これらのキリシタンに対する弾圧は九州から始まり全国へ広がっていった。
その数は、資料により様々であるが全体で10万人〜20万人とも言われている。
昔から、宗教の違いによる国と国との戦争は世界中どこにでもあった。
しかし、同じ国、同じ民族の中で、権力のあるものが無抵抗の農民や庶民を
残忍な方法で一方的に苦しめ殺戮した例は世界でもまれであると思う。

1.キリスト教の伝来と広まり

 日本へのキリスト教はポルトガル人の種子島へ鉄砲伝来(1543年)と共に
伝わったとされている。1549年にはイエズス会宣教師フランシスコ・ザビエルが
来日して布教をはじめた。
ポルトガル人はキリスト教の布教と鉄砲などの貿易は同じ位重要に考えていた。
宣教師たちは鉄砲の他に時計・ぶどう酒・ガラス・薬品なども日本に持ち込んだ。
鉄砲は、日本の刀と弓の戦の方法を根底から変えた。
織田信長は戦で鉄砲を使い豊臣秀吉の天下統一への道を開いた。信長は
鉄砲などの必要性から宣教師やキリスト教の布教について寛大であった。
宣教師たちは各地に教会や病院や子供たちのための学校「セミナリオ」をつくり
学問を教えた。農民の子供も学校で学ぶことができ、葬儀も教会で行うことが
できた。「人間はみな神の前には平等である」という思想と西洋の文化に人々は
驚き年貢の取立てなどで苦しんでいた農民の間にキリスト教は急速に広まった。
小説「沈黙」の中でも、キリスト教が農民の中に広まっていった理由について、
「本当に長い間、農民たちは牛馬のように働き、牛馬のように死んでいった。
キリスト教が地方の農民に水の浸み入るように広がっていったのは、生まれて
初めて農民たちが人の心のあたたかさを見たからです。人間として扱ってくれる
者に会ったからです。司祭たちのやさしさに動かされたのです」と書かれている。

1600年には国内に約30万人のキリシタンがいたといわれている。
外国との交易の港を持つ九州では、大村忠純は日本初のキリシタン大名となり
教会やキリシタンを保護し1580年には長崎の町をイエズス会に寄進した。

2.豊臣秀吉のキリシタン禁止令

 秀吉は全国統一にあたり、ポルトガルのイエズス会と九州のキリシタンや
キリシタン大名との結びつきの強さに恐れを感じた。キリスト教が日本の貧しい
人々や農民の宗旨を乱し、農民の心を惑わし、布教は支配体制を破壊し、
日本を侵略すると考えた。
九州を平定した秀吉は1587年キリシタン禁止令を発し教会堂を破壊した。
宣教師は20日以内に日本を退去せよと言う伴天蓮(キリシタン宣教師)
追放令を発し、長崎を没収した。
さらに、禁止令を無視してキリスト教を布教したバウチスタ神父以下26名を
京都で捕らえ左の耳をそぎとり長崎の西坂の丘まで連行し十字架にはりつけ
火をつけ処刑した。その中に、12才の少年ルドビコ茨木もいた。
現在、その地には「26聖人記念館」がある。

3.島原の乱

 秀吉のキリシタン禁止令は徳川家康にも引き継がれた。江戸幕府は1612年
キリスト禁教令を発し、宣教師や高山右近などの国外への大追放を行った。
国内の信者たちは山中や離島に移り信仰を守り続けた。1622年には長崎などで
ひそかに活動していた宣教師や信者など約200名が捕らえられ処刑された。
徳川家光の時代には、処刑の方法まで規定した禁教令を発した。
この中には、雲仙の地獄谷にキリシタンを連行し拷問のあと、硫黄の吹き上げる
熱湯の中に突き落とすという刑が付け加えられた。
キリシタンに弾圧を強める中で、農民の暮らしは貧しく年貢の取立ては厳しく、
未納者には家族を連行して水牢に入れ処罰したり、体に俵を巻きつけて
焼き殺すという極刑も加えたと言われている。
各地で過酷な年貢の取立てに追い詰められた農民3万7千人は16才の
天草四郎をたてて島原の原城にたてこもって約10万余の幕府軍と戦った。
農民たちは「天草四郎をイエスが下った」として結束して戦い、老人・女・子供を
含め全員が殉教した。これが島原の乱である。農民の中にはかくれキリシタンが
多く農民一揆であったがキリシタン一揆でもあった。

4.江戸幕府とキリシタン禁制

 島原の乱でキリシタンの団結と抵抗に手を焼いた幕府は、島原の乱以後、
キリシタン根絶にむけて様々な制度を設けた。
 ★訴人褒賞‥幕府や役人にキリシタンなどを密告すると褒賞を与える制度。
  宣教師‥銀500枚、信者‥銀100枚、立かえり者‥銀300枚
     現在の価値に換算すると、銀一枚は43匁,グラムにすると約160g
     (1匁=3.75g)、銀100枚は銀16kgに相当する。
     当時は米一石(150kg)が60匁であったと言う。
     米の量に換算すると銀100枚は米約10750kg, 現在の金額に換算
     するのは問題があるが、米10kgを3000円として換算すると‥
     銀100枚は約300万円に相当する。褒賞は、米を殆ど食べられない
     時代の農民にとって信じられない金額であった。
 ★五人組‥五戸の家を基本単位として、一軒でキリシタンが発見されると、
     各戸の夫婦および男子は死刑になった時代もあったという。
 ★寺請‥幕府は仏教信仰を強制し武士も農民も各寺との間に契約を結せた。
       幕府⇒寺院⇒檀家の制度が確立した。  
 ★宗門改帳の作成‥領民や農民各人の信仰を登録した宗門改帳を作成した。
 ★絵 踏‥毎年、キリスト、マリア像などの絵を役人の前で一人々に踏ませた。
 ★禁書令‥キリスト教関係書の所持、見ること、技術関係書の輸入を禁じた。

幕府の死罪を含む厳しい取り締まり中でも長崎の山村や五島の信者たちは
村単位で結束して信仰を守りかくれキリシタンとして信念を貫いた者も多くいた。
キリシタンの一部は関東・東北、北海道まで逃れ信仰を守り続けた
「潜伏キリシタン」と呼ばれる人々が約7万人もいたと言われている。

5.明治政府とキリシタン

 1867年江戸幕府は崩壊し、明治新政府ができるが、明治新政府は神道の
思想を重視しキリスト教を禁止した。1865年江戸幕府はフランスとの条約に基き
長崎の大浦にフランス人のために天主堂(教会)を建てた。
1869年(明治2年)には、大浦天主堂に神父をたよって集まった信者をはじめ
長崎の浦上を中心に住む、かくれキリシタンなど約3400名が捕えられ、
全国各地の藩に送られ迫害を受けた。
キリスト教禁制は1873年(明治6年)の岩倉具視がヨーロッパ各国を視察して
帰国し、信仰の自由を認め宗教徒弾圧政策を中止するまで続いた。