遠藤周作 小説 「沈黙」 について
1.小説「沈黙」との出会い
今から30年以上前、ぐうたら人間学、ぐうたら愛情学など遠藤周作の
「ぐうたらシリーズ」・「狐狸庵シリーズ」などをよく読んだ。
軽快でさわやかなユーモアに溢れるエッセイで軽い気持ちで楽しく読んだ。
いくつかの作品を読んだあと、「海と毒薬」を読んだ。遠藤周作35才の作品
である。戦争末期に起こった敵国兵士を日本の大学で生体解剖した事件を
扱った小説で、今となっては内容はよく覚えていないが、かなりショックを受けた。
事実をもとに、このような小説を書く勇気に驚き作者は何を主張し表現した
かったかを考え遠藤周作の全く別の一面を見たような気がした。。
40才代半ばに「沈黙」を読んだ。「沈黙」は遠藤周作41才の作品である。
彼は40歳のころから2年間ほど入院生活を体験し、病気が回復して、明るい
ところへ行ってみたいと長崎へ出かけ、大浦天主堂の近くの十六番館で「踏絵」
を見たのが小説「沈黙」を書くきっかけになったと書いている。
以後、何度も長崎周辺の山村や港町、そして、「沈黙」のモデルとなった実在の
人物・宣教師フェレイラの足跡を訪ねた。多くのキリシタンが生きた村々を訪ね、
多く文献や資料をもとに、この小説が書かれているので、風景描写が細かく迫力
があり読む者をひきつける。
2.あらすじ
小説「沈黙」の一部を引用させていただき、あらすじをのせておく。
1587年以来、豊臣秀吉は、従来の政策を変えて基督教を迫害しはじめる。
まず、長崎の西坂で26人の司祭と信徒たちが焚刑に処せられ、各地で多くの
切支丹が家を追われ、拷問を受け、虐殺されはじめた。徳川将軍もこの政策を
踏襲して、1614年、すべてのキリスト教聖職者を海外に追放した。
この厳重な追放令にもかかわらず37名の司祭が信者を捨て去るに忍びず
ひそかに日本にかくれ残った。主人公司祭ロドリゴの師フェレイラも潜伏司祭の
一人であった。徳川幕府のキリシタンへの迫害は厳しさをまし、農民や領民は、
正月から年2回、役人の前で「踏み絵」を踏まされた。
また、キリシタンを密告した者には賞金を与える制度ができ、村々に五人組制度
が作られ一人でもキリスト教徒がいると連帯責任が問われキリスト教の棄教と
改宗が強制された。
長崎奉行の役人は、捕らえた司祭などを活火山で熱湯の煮えたぎる雲仙地獄に
連れて行き、彼らが信仰を否定するまで熱湯をかけ拷問した。
司祭フェレイラも逆さに吊るされ汚物の中に頭から何度も出し入れされるという
穴吊の拷問を受け棄教した。キリスト教の指導的立場にある司祭フェレイラが
転宗させられたということは、一個人の挫折ではなく、ヨーロッパ全体のキリスト
教信仰の敗北のように思われた。
ポルトガルで神学生のとき司祭フェレイラから教えを受けたフランシス・ガルベと
セバスチャン・ロドリゴは師フェレイラが神を棄てたとは信じられなかった。
ロドリゴとガルベはどうしても日本に渡り、その存在と運命を確かめたっかた。
また、指導者を失い挫けだしている信徒たちを見捨てることもできず危険をかえり
みず、マカオにいた日本人キチジロウに案内を頼み日本に渡ることを決意した。
たいへんな苦労をして日本にたどり着いた二人は、かくれキリシタンの助けを
えて山の中の小屋に隠れてキリスト教の布教を続ける。
幕府や役人のキリシタンの対する迫害や弾圧は益々厳しくなる。
厳しい迫害や刑を受けながらもキチジロウは司祭(パードレ)に呟く
「何のために、こげん苦しみばデウス(イエス)さまは、おらになさっとやろか。
パードレ、おらたちあ、なにも悪いことばしとらんとに。主は何のために、
みじめな百姓たちに、迫害や拷問という試練をお与えになるのか。
迫害が起こって今日まで20年、日本の黒い土地に多くの信徒の呷が満ち、
司祭の血が流れ 教会の塔が崩れていくのに、神は自分にささげられた
あまりにもむごい犠牲を前にして、主は、なぜ黙っていられるのか。
私にはわからない。それが神の沈黙というものか。」
ロドリゴの胸には、この鋭い針のような問いが痛く突き刺さった。
キリシタンであったキチジロウは生きていくために、仕方なく転ぶ(改宗する)。
キチジロウが司祭の居場所を密告したため司祭は役人に捕まる。
二人の司祭は代官から厳しく棄教を迫られる。
捕えられた司祭フランシス・ガルベは、
司祭ガルベが棄教をしなければ、捕らえられた信徒が体をむしろで巻かれ
小舟に乗せられ、目の前で次々と海に突き落とされた。
この刑を見せられ、ガルベも信徒を追い海に入り殉教する。
司祭セバスチャン・ロドリゴは牢から出され、長崎の奉行所に連れて行かれ、
棄教して沢野忠庵という名前にさせられたフェレイラに対面し、変わり果てた
師フェレイラの姿にショックを受ける。
小説では、長崎奉行で井上筑後守の前で師フェレイラとロドリゴはキリスト教と
信仰について問いただしあう。
フェレイラ 「日本人は、人間と全く隔絶した神を考える能力をもっていない。
日本人は、人間を超えた存在を考える力をもっていない。」
ロドリゴ 「日本の農民たちが、信仰にもえながら死んでいったのを私は見た。
キリスト教と教会はすべての国と土地を越えて真実です。
でなければ我々の布教に何の意味もありません」
フェレイラ 「日本人は、人間を美化したり拡張したりしたものを神と呼ぶ。
人間と同じ存在を持つものを神と呼ぶ。それは教会の神ではない」
ロドリゴ 「あなたが、20年の間に、この国でつかんだものはそれだけですか」
フェレイラ 「それだけだ‥たずさえてきた苗は、この日本という沼地でいつの
間にか根も腐っていた。私は、長いあいだ、そのことに気づきも
知りもしなかった。だから、私には布教の意味はなくなった。」
ロドリゴ 「あなたは、もう私の知ってる師フェレイラではない‥」
司祭セバスチャン・ロドリゴは、牢に戻され。
ロドリゴが棄教をしなければ、捕らえられた信徒が耳に小さな穴を開けられ、
何日も汚物の穴に出したり入れたりして、逆さ穴吊にされた。
牢の中でロドリゴは、半分意識を失った信徒の苦しそうなうめき声を聞かされ
続け、信徒の苦しみを救うために、ロドリゴは、「踏絵」を踏むことを決意する。
足を上げた。足に鈍い重い痛みを感じた。それは形だけのことではなかった。
自分は今、自分の生涯の中で最も美しいと思ってもの、最も清らかと信じたもの、
最も人間の理想と夢に満たされたものを踏む。その足の痛み。
そのとき、「踏むがいいと」銅版のあの人は司祭に向かって言った。
「踏むがいい。お前の足の痛さをこの私が一番よく知っている。
踏むがいい。私はお前たちに踏まれるため、この世に生まれ、
お前たちの痛さを分かつため十字架を背負ったのだ」
こうして、ロドリゴが踏み絵に足をかけた時、朝が来た。鶏が遠くで鳴いた。
これで小説は、ほぼ終わっている。

