九州には何度も旅をした。
湯の町‥別府、大自然‥阿蘇、南国‥宮崎、西郷さんのふるさと‥鹿児島、
特高基地‥知覧、新しい街をめざすテーマパーク‥ハウステンボス、
原爆の被害地‥長崎、 九州は第二次世界大戦の戦争の悲劇、
様々なの歴史と南国風の大自然にあふれている。

 40歳のころ遠藤周作の「沈 黙」を読んだ。小説の中で、
豊臣秀吉の時代からはじまるキリシタン弾圧の歴史の一ページを知った。
キリスト教を信仰したと言うだけで、貧しく暮らす善良な村人がきびしい迫害や
火あぶりや磔(はりつけ)を含む刑をなぜ受けなければならなっかたのか?
そのような中で、キリシタンはどのような場所で、どのようにに暮らしたのだろうか?
そして、子から孫へ200年の時間を経てひそかに信仰を伝えたかくれキリシタンと
呼ばれている人々の生き方について、少しでも知りたくて何回かに分けて
長崎・大江・天草・雲仙・平戸への旅をした。想い出に残る忘れられない旅であった。

旅の記録は  をクリックしてください。

キリシタン弾圧の歴史や「沈 黙」についての解説は、

この 沈黙を読んで をクリックしてください。

沈黙への旅立ちの朝 東京湾上空に富士山が見えた
キリシタンの地を訪ねる旅
 小説「 沈 黙  (遠藤周作)」に想いを寄せて
                
訪れたキリシタンの村・町
そして、殉教の地
長崎
平戸
雲仙
大江
天草
島原
新潮社 昭和63年版