4.小説「沈黙」を読んで

  小説「沈黙」は、多くのことを考えさせる。
 人間は、なぜこんなにも強く生きられるのだろうか。
  どんな厳しい迫害と弾圧を受けても、自分の信念を曲げずに殉教した農民
  たちが何万人もいる。神を信じると人間はこんなにも強くなれるのだろうか。
   「キリスト教とは、信仰とは何か」 私には理解できない
 強く生きると言うことは、どういうことだろうか。
  踏み絵も踏まずに信念を貫き殉教していった者は、‥‥強き者
  踏み絵を踏んでキリスト教を捨てた転び者は、‥‥弱き者
  と簡単に言うことはできないと思う。かくれキリシタンとして
  子供から孫にキリスト教の教義を伝え離島や山里で、かくれキリシタンとして
  命をかけてひそかに生き抜いた者も多い。どう生きるかは個人の問題とは
  言っても「強く生きるとは」どういうことかと考えさせられる。 

 人間は、なぜこんなにも残忍になれるのだろうか。
  
秀吉からはじまり、徳川幕府の役人たちは、同じ日本人である無抵抗な
  農民たちにみせしめのために、できる限り苦しめながら殺す方法や殺さない
  で肉体に最も苦痛を与え苦しめる残忍な方法を考えだした。役人も、
  幕府からの命令とは言っても、人はこれほどまでに残酷になれるのかと驚く。

  遠藤周作は、この小説で「強く生きるとは」・「信仰とは」・「人間の残忍性」
  ということを、読者に問いかけているのかも知れない。

  5.遠藤周作 最後の作品 小説「深い河」

彼は、病をのなかインドに取材し遺作とも言うべき「深い河」を書いた。

この小説では、キリスト教の教会を捨て自分は落伍したという神父が、
ひとりインドのガンジス河のほとりの町ヴァーラーナスィーに行く。
この町には、インドの各地から死を目前にした者が死ぬためにたどり
着く。ガンジス河のほとりには、死を待つ貧しい老人や不治の病人が
無料で入れる二階建てや三階建ての宿舎がある。
彼らは死ねばガンジス河のほとりの死体を焼く場所に運ばれる。
町のあちこちには、死にいく者、行き倒れた者が多い。
元神父はヒンズー教徒の姿で、貧しい者や行き倒れ者の死体を
ガンジス河のほとりの死者を焼く場所まで運ぶ。
死者は河のほとりに薪を積み、その上に乗せられ焼かれる。
火葬した灰はそのまま河に流される。
薪代のない貧しい者はそのまま川に流される。
この河では魚をつっている人もいる。
この河の魚はホテルの朝食に出る。
ヒンズー教徒たちは、この河で水浴びをし、身を清め転生を信じている。

小説の中にガンジス河や宗教について次のような記述がある。
 「すべての宗教は多かれ少なかれ真実であると思う。
  すべての宗教は同じ神から発している。
  しかしどの宗教も不完全である。
  なぜなら、それらは不完全な人間によって伝えられてきたからだ。
  さまざまな宗教があるが、それらはみな同一の地点に集まるための
  様々な道である。同じ目的地に到達する限り、それぞれが異なった
  道だどろうとかまわないではないか」

6. 小説「沈黙」と「深い河」を読んで

遠藤周作は小説「沈黙」の中で人間の強さとやさしさ、人間の残忍性、
日本に於けるキリスト教・信仰・宗教などについて問題を提起した。

遺作とも言うべき、小説「深い河」の中で、キリスト教徒である彼は、
 「ヒンズー教も仏教もキリスト教もすべて宗教は同じ神から発し、
 目的地は同じではないか」と宗教について書いている。

自分の死を予測していた彼は 「宗教とは」・「命とは」について一つの
答をだしている。人は死に、焼かれ、灰はガンジス河に流され、
命は大自然の中で一粒の砂となり、長い年月を経て大海に流れ、
大自然に帰っていく。彼は、命も大自然の中の一粒の砂にすぎず、
時が来れば、大河の流れにのり大海に帰るという 「いのちの循環」を
描きたっかたのかなあ‥と私は思う。

私は、このところ、「週刊朝日百科・仏教歩く」を買い求め読んでいる。
空海から始まり毎週、最澄・道元・日蓮・親鸞・法然‥‥と読んできた。
これまで札所巡礼で多くの寺を訪ねた。何人ものご住職にお会いした。
仏教の中にも多くの宗派がある。でも、もとはひとつである筈である。
どれが本当の仏教なのだろうか?
キリスト教もプロテスタント派(主にイエス・キリスト崇拝)やカソリック派
(主にマリア崇拝)など多くの派がある。
どの宗教もなぜ、こんなに多くの派に分かれるのだろうか?
神が存在するとすれば、宗教も宗派も関係ない「真実の神は一つ」
それは、各自の心の中にある「祈る心」かも知れない‥と私も思う。

7. あとがき
九州の各地できびしい迫害を受け、殉教していったキリシタン。
踏絵を踏みながらも、子から孫へと信仰を伝えたかくれキリシタン。
沈黙を読んで、たった400年ほど前に、彼らが生きた長崎や島原や
平戸そして、九州の港町や山奥の村々に残るキリシタンの苦難の
足跡を自分の足で踏みしめ、彼らが懸命に生きた場所の空気を
吸ってみたくなり、何度か妻と九州への旅をした。

私の本棚には、キリシタン弾圧に関する本やビデオが並んでいる。
今回の文を書くにも、これらの本を参考にさせていただいた。

   書名             著者            出版社
小説 「沈黙」         遠藤周作        講談社
BOOK&VIDEO(沈黙の声)   語り‥山本       カミユ文庫
切支丹の里            遠藤周作       人文書院
キリシタン禁制史         清水紘一       教育社歴史新書 
キリシタン史の旅         沢村光博       カルチャーブックス
写真集「キリシタン街道」    堀江克彦        PHP
写真集「西海の天主堂」     木下陽一       日本カメラ

遠藤周作のキリシタン関係の文庫本
映画ビデオ  「 沈 黙 」
オペラビデオ 「 沈 黙 」



    沈黙への旅は、  
「沈黙への旅」 をクリックしてください          
   
   
 小説「沈黙」への旅