キリシタンの地を訪ねる旅
 小説「 沈 黙  (遠藤周作)」に想いを寄せて
                
  

 キリスト教が広まるにつれ豊臣秀吉は「キリスト教は日本征服の手段である」と
考えた。1597年1月秀吉の命令により24人のキリシタン関係者が捕らえられた。
内訳は外国人宣教師6人、日本人伝道士・信者20人で途中で一行の世話をした
2人を含めて26人となった。その中に尾張出身の12才の少年ルドビコ茨木がいた。
1月8日、次のような命令が下された。
「これらの者は、長く都に留まり、きびしく禁じた神の教えを説いた。これらと共に
日本人も長崎で磔刑にすることを命ずる。かさねて、キリスト教を禁ずる。
もし、この命令に背く者があれば、家族もろとも刑に処する」
彼らは左の耳をそがれ縄で縛られ、1月9日大阪から広島を経て2月5日長崎に到着、
市内の西坂の十字架にはりつけられて村人の面前で火あぶりにされ処刑された。
私は、キリスト教徒ではないが、「キリスト教を信じたというだけで」これほどの刑を
受けなければならなっかたのか理解できない。秀吉をはじめ徳川幕府の権力者に
とって「すべての人は神の前で平等である」というキリスト教の考え方が体制を維持
していく上で都合が悪いという理由のために、処刑された多くの人々の無念さを思うと
当時の事実を少しでも知りたい気持ちがキリシタンに関連する旅へと私をかりたてる。


 長 崎 へ 
長崎は坂の町、山の斜面に家がびっしりと建ち並ぶ 
長崎市西坂の丘に建つ日本26聖人記念碑
記念碑は高さ5.8m、横 17mのみかげ石の台座に、等身大の26聖人の
ブロンズ像がはめ込まれている.。殉教の時の十字架の順にしたがって
一列に並んでいる。殉教者の像は、手を合わせて歌いながら昇天する姿で、
そのブロンズ像は船越保武氏の四年間の苦心の結果である。
人若し我に従わんと欲せば 
   己を捨て十字架をとりて我に従うべし
               マルコ 第八章
「 長崎への道 」 結城 了悟 著
26聖人記念館 発行