雲仙地獄谷における処刑について遠藤周作の切支丹の里の中で、フェレイラが本国へ
報告した内容について次のように書いている。
「7人の信徒たちは、12月2日の夕方、長崎から小浜の港に着くと、終日、山に登らされた。
山にはいくつかの小屋があった。その夜,足かせと手錠をかけられたまま入れられた。
そして夜の明けるのを待った。12月5日、拷問が始まった。一人づつ煮え返る池の岸に
連れて行かれ沸き立つ湯の飛沫を見せられ、信仰を捨てるように命じられた。
大気は冷たく池からは濛濛と熱湯が湧き立ち、神の助けがなければ、見ただけで気を失う
ほどであった。全員は、拷問にかけよ、自分たちは信仰を捨てぬ、と叫んだ。
警吏はこの答えをきくと、囚人の着物をぬがせ、両手、両足を縛って、4人で押さえた。
それから四分の一リットルくらい入る柄杓で沸き立つ湯をすくい、それをゆっくりと3杯ほど
各人の上に注いだ。7人の信徒のうち、マリアとよぶ娘が苦痛のため気を失って倒れた。
33日の間、彼等はこの山で各々、6回このような拷問を受けたのである。」
と遠藤周作「切支丹の里」に書かれている。
この7人は、最後まで信仰を捨てなかったので、長崎に連れ戻され、十字架にはりつけられ
火あぶりの刑にされたという。

私がツアー旅行で雲仙を訪れたのは、紅葉の季節であった。地獄谷に近い九州ホテルに
泊まることができた。旅行のコースに地獄谷の見学がなかったので、朝食前に雲仙地獄を
見に行った。切支丹の殉教の地を見るのが目的であったが、九州の夜明けは遅く6時ころ
でも薄暗かった。地獄谷の見学コースは、歩きやすくするため木道になっているが、大小の
噴火口から噴出する強い硫黄の臭いのする水蒸気とガスで前が見えないくらいであった。
7時近くホテルに戻る時間になって、ガスが消えたとき、かなり離れた丘に十字架が見えた。
急いで丘に駆け登り慰霊碑の前で手を合わせ殉教者に祈りを捧げた。
島原へは三角港から夕方のフェリーで渡った。
島原湾に沈む夕日が美しく輝いてくれた。
キリシタンの地を訪ねる旅
 小説「 沈 黙  (遠藤周作)」に想いを寄せて
                
 雲 仙 へ  
島原港に入るころには、日が落ち
雲仙普賢岳のシルエットがくっきりと見えた。
島原港から雲仙に向かった。海岸線を走るバスから
普賢岳の火砕流で屋根まで埋まった民家が見えた。
絶え間なく噴煙をあげる雲仙地獄谷の
木々の間に殉教記念碑が見える。
雲仙地獄谷の小高い丘に建つに建つキリシタン殉教碑
この地で33名のキリシタンが殉教したと碑に記されていた。