フランシスコ・ザビエルは1549年8月15日鹿児島に上陸し西洋の文化と
日本に初めてキリスト教を伝えた。翌年、平戸を訪れ布教につとめた。
藩主松浦氏は鉄砲や火薬が欲しかったため、はじめはキリスト教に
比較的寛大であったといわれている。
後の藩主は、キリシタンに対して幕府の命によりきびしい迫害と弾圧を行った。
その中でも、時代をこえて隠れキリシタンとして信仰を守り通した者が多くいた。
平戸は、キリスト教と仏教の対立と融和、そして歴史を感じる不思議な町である。

これまで、多くのキリシタンが生きてきた地を訪ね様々な想いを胸にした。
これからもキリシタン関連の地、長崎港から連絡船で行く福江島をはじめとする
五島列島や長崎県外海町の遠藤周作記念館などに元気で行ける日を夢に見ている。
平戸漁港の丘に建つ旧藩主松浦氏の居城だった亀岡城 (平戸城)
キリシタンの地を訪ねる旅
 小説「 沈 黙  (遠藤周作)」に想いを寄せて
                
 平 戸 へ 
のどかな平戸の村には教会の隣に寺院がある
      ちょっと不思議な村である
坂を上ると教会の塔、寺院の白壁と石畳のゆるやかな道が続く
江戸時代の雰囲気を感じるザビエルが歩いた道である
聖フランシスコ・ザビエル記念聖堂
聖フランシスコ・ザビエル記念像
最教寺 三重塔(霊宝館)
荘厳さがただよう記念聖堂内部