天草の海は島々の間に海が入り込む形で、水は青く静かだ。
田畑は少なく農民たちは、幕府役人の過酷な年貢の取立てと、今で言う重税に苦しんだ。
例えば、囲炉銭、窓銭、棚銭、死人に火銭、生子に頭銭という税(銭)が課せられた。
追い詰められた農民とキリシタン約3万人は、少年天草四郎のもとに、原城にたてこもり
約12万人の幕府軍と戦ったが天草軍は全滅し、女・子供を含むすべてが殉教したと
言われている。その御霊が殉教公園千人塚に祭られている。
天草の丘では農民の多くの血が流れたのに、なぜか、天草の海は青く美しい。
農民たちの心のように‥。
天草五橋の一つ前島橋(四号)近く天草パールセンターに建つ天草四郎の像
水は青く静かな天草湾には島々が点在し天草松島と呼ばれる
殉教公園キリシタン墓地には殉教した司祭や天草の乱で
幕府軍に破れ、命をなくした数千の御霊が眠っている。
殉教公園の丘に建つ天草四郎の像
切支丹(キリシタン)灯篭
笠石を頭にが全体として十字型に組まれている
下の人形はキリストを現していると言われている。