バスは山奥の何の変化もない山里に止まりました。
熊本県天草町大江。この地は天草島原の乱で全滅したと思われていたキリシタンが
迫害に耐えながら160年あまりを経て多数発見された隠れキリシタンの里である。
1587年にキリシタン禁止令が発布されて以来、明治時代に禁制が解かれるまで、
きびしい弾圧に耐え忍びながらおよそ300年間、この地の信者たちは人知れず密かに
信仰の火を守り続けました。大江天主堂はフランス人のガルニエ神父が明治25年に
建てたものを、キリシタン解禁後、道田嘉吉らにより再建されキリシタン復活の中心地に
なりました。丘の教会のすぐ下に、天草キリシタン資料館(天草ロザリオ館)があります。
隠れキリシタンの祈り 「大江天主堂」
キリシタンの地を訪ねる旅
 小説「 沈 黙  (遠藤周作)」に想いを寄せて
                
 大江天主堂へ 
昭和46年 人文書院
隠れキリシタンについての書物
再度、大江天主堂を訪れた吉井勇の句碑
「 ともにゆきし 友みなおらず 我一人、
老いてまた踏む 天草の島 」
隠れキリシタンについての資料が
多数展示されている。
以下、パンフレットよりの抜粋。
.
キリスト教禁止の太政官高札
慶応4年は1868年
    踏 み 絵
  毎年、武士、神官、僧侶を除き
庄屋をはじめとする村人に義務付
けられた年中行事で、キリシタンを
見つけるために、十字架やキリスト,
聖母マリア像などを踏ませました。
    転びキリシタンと類族死失帳
転びの者は、自分から、子、孫、曽孫、玄孫、
耳孫までの130年間、転びキリシタンとして
厳しく監視された記録です。
キリスト教を捨てた者は
「妻子兄弟共、転び申したので、約束を守る
ことができなかった場合、一族共々、火あぶり
にしても差し支えない」という誓詞を代官所に
提出した記録もあります。
  キリシタンを密告した者に
          賞金を与えるという高札

賞金はバテレン(神父)‥銀500枚、
イルマン(修道士)‥銀300枚
立ち返り(キリシタンに変わる)者‥銀300枚。
キリシタンを隠した場合は、庄屋以下村役人にも
厳しい罰を与えるとしています。
       宗門改踏絵帳 
 「 最後に、右の通り村中の男女一人も残らず
吟味いたし旦那寺の証明のうえ、キリシタン宗門
の怪しい者は一人も御座なく候」の記録あり 」