長崎には多くの教会がある。教会には伝統と信徒の献身的な祈りが込められている。
村や町の小さな教会でも、厳粛さと村人たちのまじめさと素朴な信仰心が伝わってくる。
教会に一歩足を踏み入れると、気持ちが引きしまり洗われる、そんな雰囲気を私は感じる。
最近、都会の結婚式でよく使われる明るく作られた街の教会とは全く別の世界である。
国宝 大浦天主堂
正式名 日本26聖殉教者天主堂
日本の天主堂の中で最古(1864年竣工)
本教会で浦上旧キリシタンの子孫が発見された
キリシタンの地を訪ねる旅
 小説「 沈 黙  (遠藤周作)」に想いを寄せて
                
 長崎の教会 
大浦天主堂入口にあるマリア像
大浦天主堂に建つキリスト信者発見100周年記念碑

1865年日仏通商条約によりフランス人のために大浦に
天主堂を建てた。当時、すでに絶滅していたと思われて
いた浦山村のかくれキリシタンたちが「サンタ・マリア」を
唱えてプチジャン神父の前に、次々と現れた。
幕府は彼らを180名を捕え、13名を処刑した。
大浦天主堂 正面
(撮影禁止のため拝観券にて)
ステンドグラスの光が堂内にさす広々とした浦上天主堂。
かって、この地には、1895年から信徒たちの労働奉仕と
献金によって20年の歳月をかけて1914年に完成した
6000人を収容できる東洋一の天主堂がありました。

爆心地近くの浦上天主堂 
旧浦上天主堂は原爆で一瞬にして
完全に崩壊しました。
信者の献身的な努力で1980年に
戦前に近い姿で再建されました。