夏の終わるころ、昔の職場の仲間と
青春キップを使って山形への旅をした。
ご存知の方も多いと思いますが青春キップは
11500円で全国のJRの各駅停車の列車を
5回(5日間)乗り放題のキップである。
一日2300円で各駅列車だけしか乗れないが
のんびりした旅である。
青春キップを使っての旅は数年ぶりである。
大宮を朝一番の宇都宮線に乗って、仙台で、
駅弁の三段重の政宗弁当缶ビールを買い込み
仙山線の車内で食べながら山寺に向かった。

 山寺を訪れるのは4回目である。夏に2回程来たことがあるが蝉の鳴く声は
殆ど聴くことができなかった。以前は、絶え間なくせみ時雨がきこえたという。
名物の力こんにゃくを食べながら、杉木立の中の千百余段の石段を登り頂上に
向かった。途中には石仏や石碑が並び頂上の五大堂からの展望はすばらしい。
急な山の斜面のあちこちには修行の岩窟が見え、霊場としての歴史を感じさせる。
山寺を詣でたあと、列車で山形駅へ、駅からバスで蔵王温泉に行き、宿をとった。

04' 青春キップ 山形の旅
04' 青春キップ 米沢の旅
へ続きます
閑さや岩にしみ入る蝉の声
JR山寺駅前の歴史を感じる
      山寺ホテル
 芭蕉と曽良は元禄2年(1689年)3月27日(陽暦5月16日)
  芭蕉が46才のとき江戸を出発し、5月27日(陽暦7月13日)に山寺に達した。

山肌に点在する修行霊場
石段を上りつめた五大堂からの素晴らしい展望
山々をこえて吹いてくる風が汗連れ去り心地よい
ここからの冬の展望も格別である。