山形からの帰りは奥羽本線経由で途中、米沢駅で
列車を降り市内を4時間ほどかけて見学した。
米沢は上杉家で栄えた城下町である。
最初に、上杉家の御廟(歴代の墓)に行った。
上杉家と言うと、川中島の合戦で武田信玄と戦った
上杉家初代の上杉謙信が有名であるが、上杉家十代目の
上杉鷹山についてはあまり知られていない。
鷹山は財政に行き詰った米沢藩を自ら一汁一菜を実行し
藩内の大改革を行い藩の財政をたて直した名君である。
上杉鷹山公の政治は、17才で藩主になったときに
「受次て国の司の身となれば
忘るまじきは民の父母」
との和歌を詠み、「藩主は藩民のために政治を
行うためにいるのであって、藩主のために藩民が
いるのではない」と明言して農民や商人に対しても
自愛と思いやりの政治を行なった。
また、藩校「興讓館」を創設し教育に力を入れると
共に、うるしを使った米沢塗りや米沢織などの産業を
起こした。藩を幕府に返上するという案まででた窮地の
財政を藩民からの信頼と協力を得て立て直した。
米国のケネディ元大統領への「尊敬できる政治家は
誰ですか」と言う日本人記者からの質問に元大統領は
「上杉鷹山」と答えたという。
上杉家に関係する史跡を訪ねた後、江戸時代
からの歴史をもつ「東光の酒蔵」に寄った。
昔の酒蔵は資料館として公開され、現在でも
「東光政宗」・「米沢」・「なせば成る」などの
銘柄の酒をつくり、試飲させてくれ販売している。
何杯も試飲していい気分になりお土産に買った。
山形新幹線ができたためか現在、米沢から福島への
各駅停車の列車は午後は4時間に1本しかない。
米沢駅で米沢牛の駅弁と缶ビールを買い、この間は
山形新幹線を利用し車内での早めの夕食とした。
今回の米沢への旅は、事前にインターネットで
米沢藩や上杉家について調べていたこともあって
上杉鷹山公や米沢の街の素晴らしさについて多くの
ことを知ることができた興味深い楽しい旅であった。
上杉家 歴代廟所
中央は上杉兼信公 廟所
上杉兼信公 像
上杉鷹山公 像
上杉鷹山公が残した言葉
東光酒蔵資料館