「下村湖人全集」をめっぐて


        
雑記帖に書いた文章ですが、いくつか書き加えて、こちらにのせました。

   Book-OFFで本を買った話と古本屋へ本を売りに行った話
                                        
2003/05/19
  BOOK-OFFで本を買った話

車のエンジンオイルが古くなったので、近所のコックピットへオイル交換に行った。
オイルを交換するまでの待ち時間に、2〜3軒先にできたスーパーマーケット風の
本屋に入ってみた。広い店内の半分は、マンガ・マンガ‥‥マンガばかりである。
1/4は中古のCD・ゲームソフト売り場。残りの1/4は中古本売り場であった。
1/4と言っても、かなりの広さである。
何段もの本棚には、本が並べられていると言うより、ぎっしりと詰め込まれていた。
文庫本などは、まだ新しいような本が作家別に並べられ100円均一である。
私は、遠藤周作が好きなので遠藤周作コーナーを見てみると「沈黙」をはじめ
彼のかなりの作品が並べられているのには驚いた。大型書店並みの量である。
それが、本と言うより消耗品のように扱われていた。
このような店で本を買い入れるときは、本の内容でなく、本を積み上げて、
高さ1センチ10円とか本1キログラム何円で買い入れるところもあるようである。
本もちり紙交換なみになってしまった。なんという時代になったとただビックリ。
古本屋という、なつかしい愛着ある響きでなく、本の大量リサイクル店である。
地球の環境を守るという点から考えるといいことかもしれない。
節約して本を買い、好きな本を大切にするという時代は終わったような気がした。
愛読書を大切にし本と活字で育った者にとっては、さびしい気がする。
でも、やはり、本を見るとほしくなり
遠藤周作の「わが青春に悔いあり」・「ボクは好奇心のかたまり」・「人生の同伴者」・
「読んでもためにならないエッセイ 周作塾」の文庫本を420円の安さで買った。
文庫本は完全に消耗品になってしまった。あまりの安さに喜んでいいのか、
悲しんでいいのかわからない。
安くても、本であることに変わりはなく読んでみると楽しい。
なかでも、「読んでもためにならないエッセイ 周作塾」(講談社文庫)は、毎日の
生活で発想の転換に役立つようなユーモアに富んだエッセイである。

  
古本屋に本を売りに行った話

60才も半ばを過ぎ、狭い部屋に荷物が多すぎるので荷物と本の整理をはじめた。
愛着のある本も多いが、これまで、ごみの日に少しずつ捨ててきた。
捨てられない本も多く、若いとき、毎月、楽しみに買った全集などは捨てないでいた。
たとえば、五木寛之の「青春の門」箱入り初版本(全篇揃い)や下村湖人の
「下村湖人全集(全10巻池田書店)」などは、整理をしないでとっておいた。
「青春の門(初版本箱入り10冊組)」一揃いを駅前の古本専門店に持っていった。
店主がひと言 「うちではいただけません。売れませんからね」 これでおしまい。
 「下村湖人全集」は、今から40年ほど前に発刊された全集で、次郎物語2部の
「岩割りの松の話」は、特に印象に残り思い出の全集である。
「青年の思索のために」など、若いとき、この全集から教えられたことも多い。
私にとって「下村湖人全集(10巻)」は、ゴミにだすのも耐え難く、私が小学生時代の
一時期を過ごし、大学時代の散歩道であった思いでの神保町に持って行った。
神田神保町は古本専門店街として知られ、各分野の古本の専門店が軒をつらねる。
神保町に行けば「下村湖人全集」は、認めてもらえるのではないかと思い、
重い全集を持って文学書の専門店を2軒ほどをたずねた。
すると2軒とも 「うちでは引き取れません」と簡単に断わられた。
わざわざ神田まで来たので、あきらめきれず、3軒目の店にはいってみた。
中年の店の主人は「今どき、下村湖人を読む人はいませんよ」と軽い口調で言った。
私は、がっかりして「そうですか」と答えると、店の主人は、すこし間をおいて
「‥‥500円でよければ置いていきなさい」と軽く言った。

「下村湖人全集」が500円。私は、言葉がなかった。
下村湖人は作家と言うより、東洋的な哲学をもった青少年への実践的教育者である。
「次郎物語」は青少年への物語だけでなく、「教育の書」であると私は思ってきた。

ゴミに出すより、誰かが読んでくれれば大切にしてきた本も喜ぶのではと思い
「そうですか、残念ですが、おまかせします」と言って500円玉ひとつをもらって店を出た。
店を出てJRの御茶ノ水駅まで歩いた。途中の明治大学の正面は、入り口から2階へ
エスカレーターが続き高層高級ホテルのように建て替えられ昔の全く面影はなかった。
御茶ノ水駅への学生街の道は、華やいだ若者であふれていた。
歴史ある校舎・学生自治会や学生運動の看板か並ぶ大学通り・まじめに学ぶ学生。
貧乏学生が安心して歩ける私がすきだったお茶の水の学生道りの雰囲気はなく、
時代の流れの中でどの大学も商店街もすっかりイメージを変えてしまった。
はなやいだ女の子やかっこをつけた若者が楽しげに街を賑あわせていた。
そこには、学問を愛する若者の街の雰囲気は薄れ、悲しくも疲れた。
愛読書を大切にするという時代は終わった。
私が40年間大切にしてきたもの(下村湖人全集)が、今、全く価値が認められない。
歩きながら、これまで大切にしてきたものが、ひとつ失われたような気がして、
体の力がぬけるような、むなしさを感じた。

下村湖人の時代は、終わったが、次郎物語2部の「岩割りの松の話」の話や
「青年の思索のために」のなかの言葉などは、いつまでも私の中で生き続けている。
そして、私が置いてきた「下村湖人全集(10巻)」が、ゴミとして捨てられることなく、
誰かのもとにひきとられたらなあ‥‥と願っている。

このことをホームページの雑記帖に載せたところ、思わぬ問い合わせがありました。
内容は下の
 「次郎物語」の想いをクリックしてください。
目次へ
トップへ
「次郎物語」への想い
次へ
「次郎物語」への想い