雑記帖 「古本屋に本を売りに行った話」 の後日話
2004/03/22
1.こにざる(ニックネーム)さんから私へのお便り
3月18日に私のホームページのゲストブッツクに、こにざる さんから
次のようなお便りをいただきました。
こんにちは。下村湖人全集が読みたくて、検索をかけましたら、こちらのページにたどり
着きました。なんと500円で売られたと聞いてあわわわ。。。
次郎物語や、青年の思索のためには、私も読みました。
とても自分のなかで大切にしている本です。 2冊ほどはバラで見つけたのですが。
1冊1000円くらいで買いました^^ほんと残念ですー。
売られた古本屋を教えていただけたら買いに行きたいくらいです。
残りの数冊もいつかよめるといいなー。
2.私から こにざる さんへの便り
こにざる さんのメールアドレスが書いてありましたので、次のような返事を出しました。
はじめまして。
ホームページへおいでいただきありがとうございました。
下村湖人全集の検索から、私のページにおいでいただいたのには驚きました。
なによりも、下村湖人の作品が好きな方がいらして、うれしく思います。
私は、これまで「青年の思索のために」・「論語物語」や「次郎物語(2部)」の
岩割の松などの話には励まされ、文庫本に線を引きながら何度も読み返しました。
私の生き方の一つの支えになってきたような気がします。
下村湖人は単なる小説家ではなく、東洋の哲学者のような気がします。
我が家は狭く、年齢的にも先が見えてきましたので、本などを思いきって処分しています。
残念ですが「下村湖人全集」は、神田神保町の古本屋に買い取ってもらいました。
店の名前は覚えていませんが、場所は
JR御茶ノ水駅で明治大学方面への改札口を出て、駿河台下の交差点に向かいます。
交差点を渡り、右折すると三省堂の通りに古本屋が並びます。
買い取ってもらった店は、駿河台下の交差点と神保町の交差点の中ほどにある
文学書の専門店であったような気がします。
神田神保町の古本屋街を散歩すれば、下村湖人関係の本が見つかるかもしれません。
今になっては、下村湖人が好きな方に引き取っていただけたらと思いますが、残念です。
花見をかねて、神保町の古本屋街の散歩でもしてみてください。
kikitaro
3.検索機能にビックリ
私が、自分のホームページの雑記帖に何気なく書いた文章がyahoo!の検索機能により
検索できるとは思ってもいませんでした。確認のため、yahoo!のトップページの検索に
「下村湖人全集」と入力して検索をしてみたら、私の雑記帖の項目が紹介されていました。
このことにはビックリ! あまり軽い気持ちで文章は書けないなあ〜と思うとともに、
インターネットの機能をまた一つ実感しました。
4.「次郎物語」への想い
下村湖人に想いを寄せる こにざるさん からお便りをいただき、
私も「次郎物語」への想いを書いてみます。
何年くらい前のことでしょうか、テレビが白黒だった頃、
NHKの夕方の連続ドラマで「次郎物語」が放映され楽しみに見ていました。
歌詞や、メロディーはなんとなく覚えていたのですが、はっきりしませんでした。
最近、インターネットで調べたら、歌詞をはじめ楽譜までわかりました。
これまた、ネットの威力にビックリ!!
作詞は横田弘行、作曲は木下忠司、歌はペギー葉山と東京放送児童合唱団。
主題歌は、今でも口ずさむことが出来ます。歌詞は
1. ひとりぼっちの次郎は登る ゆらゆら ゆらゆら かげろうの丘
ひとりぼっちの次郎は登る ぴいひょろ ぴいひょろ ひばりの峠
次郎 次郎 見てごらん 松の根は 岩をくだいて 生きて行く
2. ひとりぼっちの次郎はころぶ ちらちらちらちらら こな雪のあぜ
ひとりぼっちの次郎はころぶ つんつんつんつん 凍った堤
次郎 次郎 見てごらん 白鳥は風に向かって 飛んで行く
3. ひとりぼっちの次郎はかける ほろろうほろろう ふくろうの森
ひとりぼっちの次郎はかける からからからから 落葉の林
次郎 次郎 見てごらん 北極星はじっとひとりで 光ってる
私が好きなのは、この主題歌の歌詞にもある「松の木も 岩をくだいて 生きていく‥」
とある「岩割の松」(次郎物語 第二部)の話です。
長い文章ですが「次郎物語」より引用します。
叔父の家に預けられた次郎が、叔父、徹太郎と孫の恭一と3人でハイキングに出かけ、
山の中腹で弁当を食べながら大きな岩の裂け目に根を張っている松の木について
話し合った時の話です。
「君たちには、あの岩が動いているのがわかるかい。
眼で見ても分からんよ。 心で見なくちゃあ」
徹太郎が次郎と恭一に、松の木の根元の岩を指しながら、だしぬけに尋ねます。
「あの松の木だ。何百年かの昔、一粒の種が風に吹かれて
あの岩の小さな裂け目に落ち込んだとする。
それは、その種にとって運命だったんだ。
つまり、そういう境遇に巡り合せたんだね。
そんな運命に巡り合わせたのはその種のせいじゃない。
種自信では、それをどうすることも出来なかったんだ。
どうすることも出来ないことを恨んだりしったて何の役に立つものではない。
それよりも、喜んでその運命の中に身を任せることだ。」
「身を任せるというのは、どうなってもいいと言うんじゃない。
その運命の中で気持ちよく努力することなんだ。それが本当の命だ。
あの松の木の種には、そういう本当の命があった。
だから、ついには運命の岩をぶち破り、
岩をつき抜けて根を地の底に張ることが出来たんだ。
芽をだしたばかりの松は、どんなに力んでみてもすぐには、岩は割れない。
岩を割る力は幹の堅さではなくて、命の力なんだ。
じりじりと自分を伸ばしていく命の力なんだ。
だから、運命に勝ちたければ、じりじりと自分を伸ばす工夫をするに限る。
勝つとか負けるとか言うことを忘れて、ただ自分を伸ばす工夫をしてさえ行けば、
それが勝つことになるんだ。
自分を伸ばすためには先ず運命に身を任せることが大切だ。
岩の割れ目で芽をだしたら、割れ目を自分の住家にして、
そこで楽しんで生きる工夫をするんだ。
それでこそ、本当に自分を伸ばすことができるんだ。
運命を喜ぶものだけが正しく伸びる。
そして、正しく伸びるものだけが運命に勝つ。
そう信じていれば間違いはないね‥‥」 と
今でも、旅先で断崖で空に向かって伸びている松を見ると、この話を思い出します。
私は、子供の頃や若い頃、
「もう少し豊かな家に生まれていたら‥。もう少し運動神経や頭がよかったら‥」
と思ったこと何度ももありました。
そんなとき「次郎物語」を読んで励まされ元気づけられました。
下村湖人は作家と言うより教育者であり東洋の哲学者だと思いますす。
「次郎物語(1部〜5部)」は、私にとって忘れられない一冊です。


