はじめに


 
埼玉を舞台にした有名な小説には、川口を舞台に浜田光夫と
吉永小百合が主演で映画化された早船ちよ原作の「キューポラのある
街」と田山花袋の「田舎教師」がある。
「四里の道は長かった…」の有名な文章で始まる
「田舎教師」をはじめて読んだのは高校3年の通学途中の都電の中であった。定年後、上尾市民大学文学コース「田山花袋と文学」に参加して「田舎教師」を読み大学の先生の講義を聴くことができた。
受講後、ミニドライブで約百年前の時間を追って主人公 林清三の故郷
である館林の田山花袋記念館や舞台となった羽生を訪ねた。
町や村はすっかり姿を変えたが、林清三が歩いた利根川の土手から眺め
る坂東太郎の流れや田園風景が昔の面影を残しているように思えた。
そして、建福寺に眠る小説のモデルと云われている小林秀三の墓を訪れ
たとき田舎教師への想いが時を越えて広がってきた。


 
小説のあらすじ

 
小説「田舎教師」で林 清三(実在のモデルは小林秀三)は友人が
上級学校へ進学する中文学を志しながら貧困のため進学することも
できず村の小学校の代用教員として赴任する。
清三は、恋や人生に悩み貧しい生活と葛藤の中で結核にかかり田舎の
小学校の代用教員として21才でこの世を去る。
一年後に友が建ててくれた墓石の前で、教え子が菊の花を供え涙して
いるところで小説は終わっている。


「田舎教師」の主な登場人物

 
小説「田舎教師」はセミノンフィクション小説で多くの実在のモデルが存在する。
                         (以下は実在の人物名を示す)

 主人公  林 清三 小林 秀三(明治17年3月11日栃木県足利郡で生まれる
                         明治37年9月22日埼玉県羽生にて死亡)

 友人   加藤 郁治 狩野 益三(郡の視学)
                  妹   雪子(17才)
                  妹 しげ子(15才)
友人   北川
         妹 美穂子  北川みよ子
友人   萩生 秀之助(成願寺の部屋の斡旋・清三の葬儀を手配)
                    萩生喜三郎(羽生郵便局長)

 成願寺(現・建福寺)住職  山形古城 田山花袋の義兄(太田玉茗)

 著名作家  原 杏花 田山花袋(田舎教師の作者本人)

 弥勒小学校の校長平井鷲蔵

 弥勒小学校の関訓導  速水 義憲

 教え子 田原ひで子(浦和女子師範に在学)大越もん(羽生の小学校教師に)

 小川屋(弥勒の料理屋)のお種さん小川ねん

 登場人物の詳細については、羽生市郷土研究会編「田舎教師と羽生」を参照のこと。



 
作品の中で印象に残る私の好きな言葉(新潮文庫「田舎教師」より)

羽生の成願寺の住職である山形古城が清三に人生や恋や死について語る一節

「人間は理想がなくては駄目です。宗教の方でも理想を非常に
重く見ている。同化する惑溺するというのは理想がないからです。
美しい恋を望む心、それもやはり理想ですから。
理想があってものに憧れるところがあるのが人間としての
意味がある。成功、不成功は人格の上には価値がない。
人は多くそうした標準で価値をつけるが、そういう標準よりも
理想や趣味で価値をつけるのが本当だと思う。
乞食にも立派な人格があるかもしれぬ……」

「世の中は蝸牛角上の闘争……人の弱点を利用したり、
朋党を作って人を陥れたり、一歩でも人の先に出ようと
あくせくしている。実に浅ましい感じですよ。
世の中は好いが良いじゃない。悪いが悪いじゃない。
幸福が幸福じゃない。どんな人でも人間は人間で、
それ相応の安慰と幸福とがある。それに価値もある。
名誉を追って一生をあくせくするにあたらない。
それよりも人間としての理想のライフを送るほうが、
どれほど人間としてえらいかもしれない。何のかのと言って、
誰でも皆、死んでしまうんですからな。それを考えると
本当につまらない。どんなに得意になったって死が
一度来れば人々から一滴の涙を注がれるだけじゃあ
ありませんか。死んでからいくら涙を注がれても仕方がない…」



小説「田舎教師」について

田山花袋は「布団」・「生」・「妻」など多くの作品を残した尾崎紅葉・島崎藤村・国木田独歩と
並ぶ自然主義文学派の作家である。小説「田舎教師は」は美しい自然描写を背景に不運の
主人公に対する作者の思いやりが悲しさの中にも感じられ読者を引き付ける。
これは「小諸なる古城のほとり…」ではじまる「千曲川叙情のうた」で知られる島崎藤村が
部落差別で苦しんでいる青年を主人公に小説「破壊」を書いたのと共通するもの感じる。
実際に、田山花袋と島崎藤村はたいへん仲のよい友達だったという。
また、石川啄木の短歌「やわらかに 柳青める北上の 岸辺目に見ゆ 泣けとごとくに」の
風景描写。「友がみな 我より偉く見える日に 花を買い来て妻と親しむ」の啄木の心理を
考えるとき、文学に憧れ小学校の代用教員を体験し、人生と貧困に悩み若くして世を去った
小説の主人公 林清三は、石川啄木と共通するものを感じる。
田山花袋の代表作となった「田舎教師」は明治42年(1909年)に発表した作品である。
発売以来、明治から平成へと百年近くの激しい時代の移り変わりの中で新潮文庫で百刷を
重ね多くの人々に読みつがれている。小説「田舎教師」は、自然描写が素晴らしい作品という
だけでなく、
主人公・林清三が恋や人生に悩み、葛藤しながら生きていく青年の
姿が「言葉として語られ」時代を超えて読む者に共感と励ましを与え、
今日まで多くの読者を引きつける魅力になっているのかもしれない。
貧しさの中に理想を求め、人生に悩み、ひたむきに生きる清三の姿。
私も教師になれたら・・と憧れをもったのもこの本を読んだときで
あった
小説「田舎教師」は歳を経て、私にとって、何度か読み返し
ても新しい発見と感動を与えてくれる忘れられない一冊である。

「田舎教師」のふる里へ
小説「田舎教師」を読む