沖縄の海には二つの表情がある。
黒潮が直接打ち寄せる東側の海岸は、荒波に浸食された荒々しい断崖絶壁が続く。
西側の海の入り江は穏やかなサンゴ礁の海である。静かな海はどこまでも「あおい」。
沖で、ブルーのインクを、澄んだ沖縄の海の水で薄めた色が
白いサンゴが砕けてできた砂浜に、ゆっくりと流れ着いてくるようである。
大きな海亀でも出て来て、亀の背に乗り、美しいサンゴが生い茂り、色とりどりの魚が舞い
すてきな乙姫様が出迎えてくれる海底の竜宮城に案内してもらえそうな気がする世界である。
そんな世界を夢見て、船底にガラスが張られ海底が見えるようになっているグラスボートに乗った。
サンゴの間を魚が泳ぎ、水族館で見るような魚も、何匹か見ることができた。
昭和50年に沖縄国際海洋博覧会が開かれ、海岸が整備され、水族館や熱帯植物園が作られた。
現在は、国営海洋博記念公園として観光スポットである。その、片隅に忘れられたように
未来の海洋都市(アクアポリス)を夢見て造られた建造物がある。
巨額が投じられて作られたというが、現在は巨大な産業廃棄物となり青い海に残っている。
青い空、コバルトブルーの海、いつまでも、いつまでも
沖縄の海が、自然豊かで平和な美しい海であってほしい。
万 座 毛
辺 戸 岬
茅打ちパンダ(断崖)
海底観光遊覧船(グラスボード)
万 座 毛 より
海洋都市(アクアポリス)
ここをクリックしてください。
オクマの夕陽 に続きます