ここをクリックしてください。
蒼い海 に続きます



50年程前の春、第二次世界戦争で日本は追い詰められ本土決戦も近く米軍は沖縄近くまで迫ってきました。
昭和20年に入り東京では毎日のように空襲が続き、3月10日の真夜中には米軍のB29爆撃機334機が
木造住宅が密集した東京の下町に1600発の焼夷弾(火災を起こす目的の爆弾)を投下、約268,000戸の
家を焼き、約10万人が焼死し約40万人が負傷し約100万人が家を失いました。これが東京大空襲です。
当時、私は、東京に住んでいて国民学校3年生でした。
豊富な武器と物資を持った16,000名の米軍は4月1日沖縄本島の北西部の嘉手納・読谷飛行場の正面海岸に
上陸しました。米軍は一週間で沖縄北部を制圧し南部に向かって進攻し沖縄全島は激しい戦場となりました。
沖縄決戦の戦場に向かう日本の誇る巨大戦艦「大和」は、昭和20年4月7日午後2時30分米軍の空母機の
爆撃を受けて九州佐多岬の沖で沈没しました。これで本土から沖縄への援軍と補給は断たれてしまいました。
当時の教育では「国のため、天皇のために死ぬことは、美しいことで、当たり前のこと」と教えられていました。
15才から19才までの沖縄県女子師範学校の生徒(白百合隊)と第一高等女学校の生徒(乙姫隊)等と職員の
240名で「ひめゆり部隊」などがつくられ、軍の野戦病院や地下壕の病院に配属されました。
病院といっても、野戦病院や地下の暗い洞穴の中で、医療器具も薬品もない中で少女たちは負傷兵の
看護や死体処理などに献身的に協力しました。少女たちの内、219名は尊い命を失いました。
日本軍は地下陣地や洞窟に、こもり抗戦しました。首里城の地下に軍司令部の陣地(深さ30m、奥行1,000m)を
置き、首里城に進攻してきた米軍と激しく戦いました。米軍は4月14日から4日間にわたり、空爆(延べ905機、
爆弾482トン)、ロケット弾3400発、機関銃砲70万発を日本軍に集中しました。5月末、部隊は首里城を撤退
軍司令部は島の南、摩文仁まで撤退、兵隊さんと一緒が安全と考えた島民は軍隊と行動を共にしました。
米軍の攻撃は、激しく沖縄での日本軍の牛島軍司令官は摩文仁の丘で力つきて6月22日に自決しました。
追い詰められた島民は、摩文仁の丘の断崖の崖から次々と海に身を投げたといわれています。
そして、昭和20年7月2日沖縄全土は完全に米軍に占領され、沖縄戦は終わりました。
沖縄決戦での死者は「ひめゆり平和祈念館公式ガイドブック」によると
日本側 188,136名
詳細 本土出身軍人 65,908名
沖縄県出身 122,228名
軍人軍属 28,228名
戦闘参加住民 57,044名
一般住民 36,956名
米国側軍人・軍属 12,520名
総計200,656名の尊い命が沖縄の戦いで失われました。
沖縄戦での犠牲者への慰霊と平和への祈りをこめて、この戦争犠牲者の氏名が平和公園の
戦没者慰霊碑に各県別に刻まれています。
今回の旅では、沖縄での戦争について知りたくて摩文仁の丘に登り激戦の跡やひめゆり会館見学が含まれ
ているコースを選びました。軍隊や島民や学童が隠れて米軍と抗戦した荒れ果てた洞窟の前でガイドさんの
熱心な説明を聞き、涙がこみ上げる思いがしました。そして、平和のありがたさを改めて感じました。
この文章は、次の本を参考にして、一部引用させていただきました。
岩波ジュニア新書「ひめゆりの沖縄戦」 岩波書店
岩波ジュニア新書「戦争と沖縄」 岩波書店
図説 太平洋戦争 河出書房新社
ひめゆり平和祈念資料館公式ガイドブック
追い詰められた島民が
身を投げた摩文仁の断崖
牛島軍司令団自決の碑
ひめゆり部隊慰霊塔
平和の礎(いしじ)
沖縄戦犠牲者慰霊碑