沖 縄 の 旅
お き な わ
沖縄は日本の最南端にあって、年平均気温は23.3℃、平均湿度は78%で、亜熱帯に属します。
四季はほとんどなく、紅葉も見られず、常夏の島です。
訪れたのは5月でした。屋外での直射日光はさすように暑く、島のあちこちにブーゲンビリアや
ハイビスカスが咲き、海辺の道には大きなやしの木が続いていました。
ヤンバル亜熱帯植物園にはジュラシックパークを思わせるようなヘゴの原生林が続き、
温室なしでもカトレアなどの亜熱帯の花が咲きます。

島国としての沖縄は、15世紀に琉球王国をつくり首里城を築き、南方や中国や朝鮮との
貿易を通じて独自の文化をつくってきました。
徳川家康の時代には、薩摩藩に攻められ、薩摩の島津氏の直轄地になった270年間は
庶民は粗末な家に住み、職業を変えることも、履物をはくことも、雨傘を持つことも許されず
きびしい年貢の取立てと、過酷な労働と台風や暑さに苦しめられてきたと言われています。

昭和20年の沖縄戦で首里城は米軍の砲撃を受け、建物や城壁がことごとく破壊されてしまいました。
現在の首里殿正殿は平成4年11月、琉球王朝時代の栄華を今に伝える美しい姿で復元されました。
NHKのプロジェクトXで紹介された苦労して製作した6万枚の赤瓦が使われており見事な彫刻とともに
総漆塗りの中国と日本の建築様式を織り交ぜた素晴らしい沖縄最大の木造建築です。

民家の入口や屋根の上には、厄除けや災難除けを願って様々なスタイルの愛嬌のあるシーサーが
飾られています。シーサーは沖縄の青空のもとで、それぞれの家の安全を守っています。

沖縄の人々は、お人好しで、明るく元気です。那覇市の公設市場には色とりどりの豊富な食材か並び
物売りのおばちゃんたちの元気な掛け声が飛びかい、賑わっています。
公設市場の2階の食堂で豚の角煮と新鮮なさしみをツマミに飲んだ生ビールの味は最高でした。
シーサー
首里城 正殿
那覇市 公設市場(豊かな食材が並ぶ)
ヤンバル熱帯植物園
ここをクリックしてください。
戦争の傷跡に続きます