テキスト ボックス:
永井隆博士と緑夫人は長崎坂本国際墓地に眠る
  平和を祈る人
 永井 隆 博士 
   科学者・作家そして父 
長崎市名誉市民 永井 隆 博士
 如己堂は、2畳一間きりの家、北側の壁に臭台、本だなを
取り付け、その下に幅2尺長さ6尺の寝台を置いて、ここに
身を横たえている。家も妻も財産も職業も健康も失った私を、
わが身のように愛してくださる友人が寄って建ててくださった。
如己愛はこの家に注がれ、廃人の私は命をつないできた。
寝たきりの私と幼い二人の子とが、ひっそりと暮らすのに
ふさわしい小屋である。
         (「平和塔」より)
わがいとし子よ
”汝の近きものを 己の如く愛すべし”

           (「いとし子」より)
永井博士について

1908年(明治41年)        島根県松江市で出まれる
1932年(昭和3年)         長崎医大を首席で卒業・物理療法科・放射線医学を専攻
1934年(昭和9年)         下宿先のひとり娘 森山緑と結婚
1935年(昭和10年)         長男:誠一(まこと)生まれる。[ 現、永井隆記念館長 ]
1941年(昭和16年)        次女:茅乃(かやの)生まれる。
1945年(昭和20年6月)      慢性骨髄性白血病で余命3年と診断
1945年(昭和20年8月9日)    原爆被爆・右頭動脈切断、出血をおして3日間救援活動をする。
1945年(昭和20年8月11日)   自宅焼け跡に帰り、緑夫人の遺骨を拾い埋葬する。
                    すぐに被爆救護班をつくり、以後救護活動。
1946年(昭和21年7月)      長崎駅で倒れ、以後、病床に伏す。
1948年(昭和23年)        如己堂が建ち移り住む。ヘレン・ケラー女史が如己堂を訪れる。
1949年(昭和24年)        天皇陛下に拝謁。長崎市名誉市民の称号を贈られる。
1951年(昭和26年5月1日)   長崎医大で亡くなる(43才)・浦山カトリック教会葬・長崎市公葬。

                             (長崎市永井隆記念館のパンフレットによる)
長崎には修学旅行やツアーの個人旅行で何度も行った。
観光バスが長崎の町に入ると、バスガイドさんが、原爆のことと、永井隆博士の話を始める。
永井博士については、このページに書いた「この子を残して」最初の全文をなにも見ないで
感情をこめて静かに語り始める。語り終わると、サトウハチロウ作詞の「長崎の鐘」を歌う。
何度、聞いても胸にしみる。多くの尊い犠牲の上にできた、今日の平和のありがたさを感じる。
長崎旅行の帰りには、いつも永井博士の書かれた本を一冊買い求めてくる。
「この子を残しても」長崎旅行の記念の一冊である。