石川啄木は私にとって青春時代から多くの詩や思想に共感した好きな作家である。
いつの日か啄木が過ごした函館を、ゆっくり旅をするのが夢であった。
今回、妻・娘たちと函館を訪ねた。函館駅前で出会った親切な個人タクシー
(岩館タクシー)岩館信一さんの案内で啄木が過ごした街をゆっくりと見ることができた。
「函館の青柳町こそ恋しけれ 友の恋歌 矢車の花」
私が好きな啄木の詩の一つである。
啄木は、どんな所で夢を追い続けたのだろうか?
青柳町は薄紫色の矢車草が似合う街なのだろうか?
ぜひ、一度、青柳町の風を感じたくて、啄木が住んでいたと言う
家の跡を訪ねた。道路沿いの雑然とした駐車場と遊び場のような
場所に石川啄木居住地跡という説明用の看板が立てられていた。
説明文には
大森浜の啄木公園に寂しげに一人 たたずむ啄木像
歌碑 潮かおる北の浜辺の浜茄子よ 今年も咲けるや
啄木は、北海道に渡り苦悩の日々の中で、冷たい潮風と北の海から打ち寄せる
波の音がきこえる砂浜を散歩した想いをもとに多くの詩歌をつっくたと言う
石川啄木居住地跡
「函館の青柳町こそ恋しけれ 友の恋歌 矢車の花」
「わがあとを追い来て 知る人もなき 辺土に住みし母と妻かな」
薄幸の詩人石川啄木が、家族を迎え、住んだ青柳町の借家跡は、この付近の路地である。
岩手県渋民村で辛酸の生活を味わった啄木は明治40年5月、一家離散を余儀なくされた。
啄木が新天地を求め、妻節子と長女京子盛岡の実家に預け、母カツは知人宅に託して、
妹 光子だけを伴い、津軽海峡を渡り函館に着いたのは5月5日のことである。
妹は、そのまま小樽の義兄のもとへ向かった。
啄木を温かく迎え入れたのは、函館の文学愛好家グループ「社」の同人達であった。
啄木の日記に「四十頁の小雑誌なれども北海に於ける唯一の真面目なる文芸誌」と
記された文芸誌「紅苜蓿」は、後に啄木が主筆となり、一切の編集責任を任された。
その社は、この地より左手の青柳小学校の上辺にあり、啄木はそこに仮住まいをしていた。
7月7日、啄木は盛岡から妻子を呼び寄せて、この付近の路地奥にあった借家に落ち着き、
8月には、母と妹を迎え、新家庭づくりにかかるが、不幸にも8月25日夜、大火が発生し、
勤めていた弥生尋常小学校や函館日日新聞社が焼けてしまった。
職場を失った啄木は、9月13日新たな夢を求めて札幌へと旅立ち函館での生活は
4月余りで終わりを告げたのである
をクリックしてください 啄木に想いを寄せて に続きます