安政5年(1859年)開港の函館の町は江戸時代から明治にかけて長崎・神戸・横浜と並んで
外国の文化を取り入れる窓口であった。
港を望む高台の元町周辺にはハイカラな洋館や教会が今も残る。
修道院では厳格な規律と半年近い寒さの中でキリストとともに生きる生活が今も続けられている。
開港の地、土方歳三が散った地、石川啄木が過ごした地、人々が夢を託して移り住んだ新天地
函館の街を、ゆっくり旅をするのが夢であった。

函館金森赤レンガ館 明治42年頃の建物。
横浜・長崎とともに日本初の貿易港として栄えた面影を今も残す。
現在は結婚式場・土産店・レストラン等に使われ若者や観光客でにぎわっている。
洗剤チャミーのCMで有名になった
海を見下ろす八幡坂
ハリスト正教会
モダンな建物で国の重要文化財
黄色い縁取りとブルー板壁が美しい。

旧函館区公会堂 明治43年(1910)建設。
天使の聖母
トラピスチヌ修道院
1897年にフランスから来た8人の修道女により解説された
日本最初の女子修道院。修道女が厳格な規律の中で神を語り、
神を学び、キリストの愛を人々と分かち合う生活をしています。
さすが北海道
目が覚めるような朝食
函館朝市 きくよ食堂の元祖巴丼
北のロマン 新天地 函館へ

函館夜景