秩父夜祭(毎年12月3日)、秩父34札所めぐりで知られている秩父の街や村々の
あちこちから武甲山を見ることができます。
武甲山の岩石は殆どが石灰岩でセメントの原料になります。
山頂付近の岩石には、石灰岩が含まれている割合が多く、終戦後の国土復興の
時期から現在まで、ビルの建設や鉄道や道路工事に必要なセメントをつくるために
山全体が大きく削られ、昔と大きく姿を変え、痛々しい感じさえします。
でも、武甲山(1295m)は秩父のシンボルです。
若いころ、武甲山へは表参道やうの岩尾根、時には、大持、子持山から登りました。
途中に飲んだ湧き水のうまかったこと、、秩父岩桜や山ゆりが素敵だったこと、
帰り道の浦山口の鍾乳洞におどろいたこと、など、私にとっては思い出の山です。
武甲山のふもとの羊山公園の南側の約8600uの斜面に桜の咲くころには6種類
約15万株のピンクと白の芝桜が花のじゅうたん(絨毯)を広げたように咲きjます。
芝桜の絨毯の模様は、秩父夜祭の屋台やお囃し手のじゅばん(襦袢)の模様を
デザイン化したもので、曲線を描く白い芝桜は、奥秩父を源として埼玉県を流れる
荒川の流れを表しているそうです。
どっしりとした男性的な武甲山と明るくやさしい芝桜、とてもすてきな風景です。
今年も、また、カメラを手に、芝桜を見に行って来ました。