今から60年ほど前、昭和20年、日本はアメリカとの戦争で沖縄を占領され
本土は毎日のように空襲に見舞われた。3月10日の東京大空襲では東京で
一晩にのうちに約37万世帯の家が焼かれ約10万人の死者がでた。

日本軍は最後の作戦として沖縄近海まで攻めてきているアメリカ戦艦に対して
弾頭を積んだ飛行機よる体当たり攻撃を決定した。これが「特攻」である。
「特別攻撃隊」には、17才から22才までの若者1036名が選ばれ飛行機に爆弾と
片道の燃料を積み、鹿児島県知覧の飛行場から南方の空へ消えていった。
物資不足で特攻機は粗末なつくりで、椅子はベニヤ板製であったいう。
特攻機が本土を離れるときは、海面にそびえる開聞岳を一周して別れ告げたという。
知覧の「特攻記念会館」には、若き特攻隊員の写真と遺品そして出撃前に書かれた
遺書か展示されている。展示された多くの品々を見るとき、隊員は命令一つで
「どんな気持ちで、なにを思い、死んでいったのか」と考えると涙が胸にこみ上げてくる。

映画「ほたる」で話題の、特攻隊員から「特攻の母」と慕われた、知覧の富屋食堂の
鳥浜とめさんは家財道具を売ってまで出撃する隊員達の世話をしたという。
そして、終戦後も特攻平和観音に通い特攻隊員の霊と平和への祈りを続けたという。

「特攻平和会館」は以前から、是非、行きたい場所であった。
平和会館で遺品や遺書を前に今日の日本の平和のために命を捧げた若者の冥福を
祈り、今日の平和に感謝し平和の尊さと平和を守る努力の大切さを感じる旅であった。
「特攻平和会館」は平和な時代に暮らしている私たちが、一度は訪れたい場所である
開聞岳は、特攻隊員の平和への願いを込めているかのように、美しく、りりしい山である。
「知覧特攻平和会館」を訪ねて
特攻隊員の遺書(ここをクリックしてください)
鳥浜とめさんが奉納した石灯籠
開聞岳を見つめる隊員像と特攻機