三陸海岸は、季節によって太平洋の黒潮と親潮の流れが入れかわる漁場です。
海流は陸地の近くまでせまり、海岸線は岩手県の田老付近から北山崎付近まで断崖絶壁が続き、
海のアルプスと呼ばれています。以前、三陸への旅をして田老海岸の高台にある山王閣に泊りました。
夕食後、はるかに聞こえる潮騒の音に引かれて、廊下から外階段にでてみると、暗い海の水平線に
イカ釣り船の漁り火が冷たく光り、灯台の緑色の灯りが時折、点滅する幻想的な風景でした。
出入りする漁船のランプの光の帯が絵のようでした。この時間に漁をするのは、たいへんだなあ‥‥
カメラを階段の手すりにのせて、潮風の中、しばらく時間を止めたい気持ちで長時間シャッターを押した。
翌朝、薄暗いうちにホテルを出て山王岩の岩場に日の出の写真を撮りに行きました。
待つこと約1時間、あいにくの曇り空でした。ときどき、雲の切れ目から光が漏れてくる。
その瞬間、海はギラギラと光る。夜明けを待っていたかのように海つばめが舞う。
光の中を昨夜からの漁を終えた漁船が帰路に着く。
「ごくろうさまでした。大漁でありますように‥‥」そんな気持ちでシャッターを押した。
帰りには、三陸リアス鉄道に乗りました。三陸リアス鉄道は旅人にとっては夢のある路線です。
太平洋と青い空、小さな電車、かわいい駅舎、短いトンネル、やさしい人情が旅におもむきを添えます。
電車の写真は、菊太郎が田老の駅でとった一枚です。
私の名前も「菊田老」と書き直したほうがいい年かも知れません。