今回、函館駅前で出会った親切な個人タクシーの運転手 古館さんには、3日間お世話になった。
最終日には大沼公園まで足をのばした。途中の景色は雄大でさすが北海道らしさを感じた。
以前ツアーで行ったときと違い、時間を気にせずゆっくりと過ごすことができた。
函館駅に戻り列車に乗るまで時間があったので
若松町にもある私の好きな土方歳三の墓を訪ねた。

帰りの函館駅では、思いがけず珍しい列車に出会うことができた。
今回の旅行は、娘たちと啄木が過ごした憧れの地函館をゆっくりと見ることができ幸せなひと時であった。
土方歳三 最期の地 函館
函館からひと足のばして
駒ケ岳を背景に北海道の大自然を感じる初秋の大沼国定公園
すがしく清らかな風を感じながら、湖畔をゆっくりと散策する

津軽海峡の彼方に下北半島の山々が見える夕暮れ時の立待岬は淋しい。
森昌子のうた「立待岬」を思い出す。
北の岬に 咲く浜茄子の 花は紅 未練の色よ 夢を追いかけ この海越えた…


函館の若松町は、土方歳三が最後に出陣をした地である。
そこには、木製の小さな門と墓があった。
その場所に建つ解説板には次のように記されていた。


新撰組副長として京都の街に勇名をはせた土方歳三は
鳥羽伏見の戦いの後、新撰組を率いて各地を転戦して
北上し、仙台で旧幕府軍副総裁榎本武揚が指揮する
脱走艦隊と合流した。
明治元年(1869)十月蝦夷地(北海道)に上陸した。
榎本軍は、箱館を占拠して新政権を樹立、土方歳三は
その陸軍奉行並の要職についた。
翌2年4月、新政府軍の総攻撃に榎本軍は各地で敗退
したが、土方が守った一股口(現・大野町)だけは最後
まで落ちなかった。しかし、同年、5月11日、ついに箱館も
政府軍の手に落ちた。土方は箱館奪回を目指し、50名の
兵を率いて一本木(現・若松町)の関門を出て
箱館の市中に向かい、敢然と切り込んでいったが、
銃弾に当たって倒れ波乱に満ちた生涯を閉じた。
時に35歳であった。
                    函館市

若松町の土方歳三の墓

函館戦争で傷ついた兵士を世話した称名寺

函館駅で出会った列車たち