わが国初の営業用電車 (模型)

交通博物館には車・船舶・飛行機の歴史の展示もあった。
1886年、最初にベンツのガソリン車が作られてから110年、今や、私も車を運転する車社会。
1903年、ライト兄弟がはじめて空を飛んでから103年、今や、500人乗りのジェット機が空を飛ぶ。
推古15年(607年)に世界最古の木造建築である法隆寺が作られてから約1400年に比較して
車・飛行機・船舶の急速な技術の進歩はすさまじい。
私たちは、とんでもない時代に生きているとただただ驚く。
万世橋の交通博物館は、幕を閉じたが、さいたま市に移転して2007年10月14日(鉄道記念日)に
鉄道博物館としてオープンの予定とのこと楽しみである。
秋葉原の駅に降り散歩するのは、久しぶりである。
西口を降り左側には昔のままのアーケード街が残っていた。50mくらいの通路の人が二人すれ違うのが
やっとの両側に一坪ほどの電気部品の店が軒を連ねる。スイッチ、トランス、コンデンサー、ダイオード類、
コード類、測定機材、など等さまざまな部品専門店が並ぶ。昔のままの姿である。
なつかしく、うれしい感じはするが、タイムスリップしたようなチョト驚きでもある。
私が20代の50年ほど前、ダイオードやトランジスタが発売されたばかりであった。
鉱石ラジオから始まり高価だったトランジスタ(当時は1石〜2石ラジオと呼んだ)を買い、熱に気をつけながら
ハンダ付けをして、ラジオつくりを楽しんだ。その後、真空管ラジオを組み立てるための部品を買いに行ったり、
結婚後は子供と電気器具や模型材料を買いに行ったり、交通博物館に行ったり、秋葉原は懐かしい街である。
交通博物館の前の、肉の万世の本店の「ひれかつサンド」はおやつに結構うまかった。
成田エクスプレスの開通にともない駅周辺東口は大きく変わった。
駅前には地下6階、地上9階建ての総合商業ビル「ヨドバシAkibaビル」ができ、「ヨドバシカメラ」が
日本最大級の売場面積(約23,000m2)をもつ「マルチメディアAkiba」を2005年9月に開店した。
交通博物館も閉館し、秋葉原の街も新しい時代に入ったようである。

世界初のガソリンエンジン車
1886年 ベンツ(Benz)製 

秋葉原 雑感